今回は、ジブリ作品の舞台(モデル)となったスポットを、厳選してご紹介します。
作品の世界観を味わえる幻想的なスポットばかりですので、ぜひ最後までご覧いただき、聖地巡礼の参考にしてみてください。
【となりのトトロ】狭山丘陵(埼玉・東京)

埼玉と東京にまたがる「狭山兵陵」は、『となりのトトロ』の舞台のモデルの一つだとされています。
宮崎駿監督は、この狭山丘陵にほど近い場所に長年住んでおり、昭和30年代の多摩・武蔵野の自然や風景を『となりのトトロ』の以下の舞台イメージとして取り入れました。
・サツキとメイが住む古い木造の家
・トトロが棲む大きな樹や森
・田んぼや畑、小道
・草壁家から見える雑木林と里山風景
「トトロの森」の愛称で親しまれているように、至るところの風景がまさにトトロの世界観を彷彿とさせます。
また一角には「クロスケの家」という古民家があり予約制で見学が可能で、オリジナルのトトログッズの販売もしているそうです。
さまざまな散策コースがありますので、メイちゃんになったつもりで、世界観に浸りながらのんびりとお散歩をしてみてはいかがでしょうか?
最寄り駅:西武池袋線「西所沢駅」or「小手指駅」下車
西武新宿線「東村山駅」or「久米川駅」下車
注意点:トトロの「家」や「森」は完全な観光地ではなく、あくまで自然保護エリアであるため、ゴミは持ち帰るなどマナーを守っての散策が大切です。道が舗装されていないこともあるため、スニーカーなど歩きやすい靴がおすすめ!
公式HP:トトロの森
【もののけ姫】白神山地(青森)

『もののけ姫』の世界観に大きな影響を与えたとされる場所の一つが、「白神山地」です。
青森県から秋田県にまたがる「白神山地」は、1993年に日本で初めてユネスコ世界遺産として登録され、『もののけ姫』の舞台の一つとされています。
・神々や精霊が住むような深く、静かな森の雰囲気がブナ林に通じる
・サンが走る苔むした原生林や、こだまが出るような木々の描写に影響
・こだまのような存在感は、白神山地の深い自然の神秘性から着想
人為的な影響をほとんど受けていない、世界最大級のブナ原生林や、十二湖の一つで神秘的な蒼さを持つ「青池」など、どこを歩いてもダイナミックな自然に囲まれているのです。
息をのんでしまうほど、その幻想的で美しい空間は、まるで本当にシシ神が住んでいるのではと錯覚しまうほど。
白神山地の澄んだ空気と自然の圧倒的な美しさは、人生で一度は味わっておきたいです。
・所在地:青森県南西部~秋田県北西部にまたがる山岳地帯
・注意点:保護のため、立ち入り制限のある地域も多いので注意が必要です。
【もののけ姫】屋久島(鹿児島)

白神山地同様、1993年に日本で初めてユネスコ世界遺産である「屋久島」は、宮崎駿監督が『もののけ姫』を製作するにあたって、アイデアを出すために何度も訪れた場所です。
その甲斐あって、生きるために森を破壊する人間と、それに怒りを覚え、抗う森の住人たちの対立を描いたもののけ姫の世界観が、見事に描かれました。
・サンやアシタカが歩く湿った森、苔、巨大な樹木の描写
・霧のかかった森、幻想的な光景は屋久島の森そのもの
屋久島といえば、日本屈指のパワースポットで、推定樹齢7,000年以上とされる「縄文杉」が有名ですね。
ほかにも「日本の貴重な苔の森」に制定された苔スポットは、一面が苔に覆われなんとも神秘的です。
・所在地:鹿児島県南部の離島
・気候::「ひと月に35日雨が降る」と言われるほどの多雨地域
・公式HP:【公式】屋久島観光協会 世界自然遺産「屋久島」の観光・旅行情報サイト Yakushima Japan Tourism
【千と千尋の神隠し】四万温泉・積善館(群馬)

群馬県にある「四万温泉」は、”四万の病に効く名湯”として有名で、肌にも良いことから昔から愛されてきた温泉です。
その温泉街にある「積善館」は、『千と千尋の神隠し』に出てくる湯屋「油屋」がモデルの一つだと、宮崎駿監督が明言していて、ファンの間でもそっくりだと話題です。
300年以上もの歴史を持つ日本最古の木造建築である宿と、それに続くレトロな赤い橋の構図は、まさに映画の舞台そのもの。
それもそのはず、積善館は群馬県の重要文化財にも指定されているほど歴史的価値の高い建物なのです。
夜にライトアップされると、より一層幻想的ですよ◎
公式HP:四万温泉 積善館(せきぜんかん)【公式】群馬の温泉旅館
【千と千尋の神隠し】道後温泉(愛媛)

「油屋」のもう一つのモデルであるのが、日本最古の温泉であり、重要文化財にも指定されている豪華な木造三層楼である、愛媛県の「道後温泉」です。
宮崎駿監督が認め、製作陣がスケッチを行った記録も残っているという、ジブリ公式の聖地となっています。
ジブリの社員旅行で道後温泉を訪れ、油屋の外装を描く際の参考にしたそうです。
そんなわけで油屋の屋根は、本館の玄関正面に見える中央部に丸みを帯びた屋根にそっくり!
夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台ともなり、ほかにも正岡子規などの文豪にも愛された温泉です。
公式HP:【公式サイト】道後温泉
【千と千尋の神隠し】江戸東京たてもの園(東京)

「江戸東京たてもの園」は、歴史的建造物を移築保存している、”屋外博物館”です。
江戸~昭和初期の歴史的建築物を移築・保存・公開しており、商家・銭湯・居酒屋・交番などが並び、「もうひとつの時代」の街並みを再現しています。
こちらも積善館・道後温泉と同じく、宮崎駿監督が『千と千尋の神隠し』の参考にしたと明言しています。
・「鍵屋」:千尋の両親が豚になってしまったご飯屋さんそっくり
・「武居三省堂」:釜爺が働くボイラー室によく似ている文具店
・「子宝の湯」:油屋のモデルでもあるとされている園内の
・千尋とカオナシが乗った電車
どれも外観だけでなく、店内も非常に良く再現されていますので、立ち寄ってみてはいかがでしょう?
公式HP:江戸東京たてもの園
【耳をすませば】聖蹟桜ヶ丘(東京)
『耳をすませば』の舞台は、東京都の「聖蹟桜ヶ丘」周辺だと言われていて、主に以下のようなシーンで登場します。
・「いろは坂」:主人公の雫が坂を上って「地球屋」へ向かうシーンの背景に描かれている坂道
・「金毘羅神社」:雫が同級生の杉村から告白された場所
・図書館前の階段:館への近道に使う階段
・「耳丘」:聖司が雫にプロポーズをする
「いろは坂」は、京王線・聖蹟桜ヶ丘駅の東側にある坂道で、駅前の商業エリアから「金比羅神社」方面へと上っていく、カーブの多い坂道です。正式名称はありませんが、地元ではジグザグの坂道の形が日光の「いろは坂」に似ていることから、そう呼ばれています。
実際に訪れてみると、雰囲気はそのまま!
周辺を散策しながら、『耳をすませば』の風景を思い起こしてみてくださいね。
最寄駅:京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」から徒歩約5〜10分でいろは坂の入り口へ
おすすめ時期:春の桜や秋の紅葉シーズンも人気
注意点:急な坂道なので、歩きやすい靴で訪れるのがおすすめ
【コクリコ坂から】港の見える丘公園(神奈川)

横浜を一望できる、神奈川県の「港の見える丘公園」は、『コクリコ坂から』に登場する「コクリコ荘」が建てられていた場所で、ジブリからも”モデルにした”と公認されています。
1972年に開園しましたが、もとは戦前から存在していた要塞跡地でした。
戦後イギリス軍の駐留地だった背景もあり、レトロで異国情緒豊かな雰囲気が魅力です。
また、横浜港を一望できる高台から横浜らしい港町の風景を、そしてバラ園やイギリス館、フランス山地区など色濃く残る西洋文化も楽しめます。
・港の見える丘公園の全体のロケーション:主人公の海が住んでいる港を見下ろす坂の上にある家のロケーションに近い
・高台や近くの外国人墓地のあたり:海が毎朝信号旗(国際信号旗)を揚げる丘のシーンのモデルにしたと考えられている
・全体の雰囲気:作品の全体の空気感(昭和の横浜らしい、少しノスタルジックで港町独特の開放感)と一致
物語の象徴であり、海が毎朝掲げる「U・W旗(フラッグ)」と同じものが、この公園でも見られます。
この旗には、”安全な航海を祈る”という意味が込められているんですよ。
『コクリコ坂から』は横浜市とタイアップもしているため、記念として看板も設置されていますので、探してみてください。
・アクセス:みなとみらい線「元町・中華街駅」から徒歩約5分
・公式HP:港の見える丘公園【横浜市中区】|体験・観光スポット
【天空の城ラピュタ】友ヶ島(和歌山)

和歌山県にある「友ヶ島」は無人島で、地ノ島・虎島・神島・沖ノ島の総称です。
そのうち”ラピュタの島”とも呼ばれる沖ノ島には、戦争時に使われていたレンガ造りの要塞跡(大砲跡)が廃墟として残されており、その風景が『天空の城ラピュタ』を彷彿とさせると話題になりました。
苔むしたレンガの砲台跡や暗いトンネルが印象的で、まさにラピュタの世界観にそっくり!
5つの大砲跡のうち、特に第3大砲跡は廃墟が多数立ち並んでいることから、本作の独特の雰囲気を感じられファンも多く足を運びます。
外から眺めても十分楽しめますので、機会があればぜひ見てみてくださいね。
公式HP:HOME | 友ヶ島汽船 公式サイト
【天空の城ラピュタ】北沢浮遊選鉱場(新潟)

新潟県の佐渡島にある「北沢浮遊選鉱場」は、採取した金銀などの鉱石を選別していた施設です。
銅の製造過程で行われていた技術であった浮遊選鉱法を、金銀の採取に応用し、日本で初めて実用化に成功しました。
その巨大なコンクリートの建物が、草やツタに侵食されている廃墟感満載の様子が、『天空の城ラピュタ』に出てきそうな世界観だと、ジブリファンの間では有名です。
実際に訪れると、登場人物たちが歩いている情景がイメージでき、作品に迷い込んだかのよう。
夜にライトアップされると、また異なる不思議な魅力を楽しめますよ◎
公式HP:北沢浮遊選鉱場|新潟の観光スポット
まとめ
ジブリ作品のモデルとなったスポットそご紹介しました。
ジブリは老若男女問わず楽しめ、多くのファンに愛される作品が勢揃いです。
ぜひ、旅行の際に好きな作品の聖地へ足を運んでみてはいかがでしょうか?