空前絶後の編み物ブームに乗ろう!初心者でも編める方法と季節ごとのおすすめアイテム紹介

「え、編み物っておばあちゃんの趣味でしょ?」そんなイメージは今や時代遅れ。

Z世代の間で大ブームとなっているのが、“自分で編む”という新しいライフスタイルです。

「おばあちゃんの趣味」と思われがちだった編み物が、今や若者のトレンド最前線に!

この記事では、現在SNSや街中でも見かける“手編みアイテム”が人気を集めている背景を探っていきましょう。

また、初心者でも編めるアイテムや、季節ごとのおすすめアイテムもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

Z世代になぜ刺さる?編み物ブームの背景とは

2024年頃からじわじわと顔を出し、今や大ブームとなっている編み物。

その本格的な火付け役となったのは、やはり韓国のアイドルグループ「LE SSERAFIM」のSAKURA(宮脇咲良)さんでしょう。

彼女が手編みの作品をSNSで公開したことがきっかけで、若い世代の間で編み物への関心が高まりました。

とはいえ、「編み物=昔の人」のようなイメージから、実際に自分で編む人が増えてきているのには、それだけが理由とは言えません。

では、具体的に編み物のどのような魅力が若い世代に刺さっているのか、その背景とともに見ていきましょう。

SNSでの拡散

「LE SSERAFIM」のSAKURA(宮脇咲良)さんが投稿したことにより、それにあやかり編み物を始めるファンたちが少しずつ出てきました。

そういった方たちが自分の作品をSNSでシェアすることで、可視化されて火がつき「自分だけのものを作りたい」という気持ちが高まっていったのだと考えられます。

今やInstagramやYouTubeで作品を披露する人が多く、「#編み物」「#編み物初心者」などのハッシュタグでたくさんの投稿が見られるようになりました。

作業風景のゆる動画も人気で、需要が高まっているんですよ!

趣味・おうち時間の充実

SNSによって拡散された編み物は、コロナ禍以降、家でできる趣味としても注目されるようになりました。

ダイソーやセリアなどの100円ショップで手軽に毛糸や道具が手に入り、YouTubeなどで編み方を学べる環境は、初心者でも始めやすく、さらにブームを後押ししたのです。

編み物は、リズミカルな動きで集中力を高めて、ストレスを軽減する効果があると言われているため、ついつい夢中になってしまいます。

暇さえあればスマホやネットに夢中になってしまう便利な現代における、大切なデジタルデトックスにもなりますね。

また、手を動かすことで得られる「癒し」や完成した時の「達成感」 も魅力の一つです。

こうした理由から、趣味が増え、おうち時間の充実につながっていることがブームを続かせているのでしょう。

以前はどちらかというと「女性の趣味」というイメージがありましたが、今は「ジェンダーレスの趣味」として性別問わず楽しむ人が増えてきてるのも現代ならではといえるでしょう。

ファッションとのリンク

ファッションとのリンクも見逃せません。

ファストファッションへの反動からか、「長く大切に使えるもの」への関心や、「市販では見つからないオリジナル感を手に入れたい」、つまり”唯一無二の個性を表現したい”という気持ちが、若い世代の間で高まってきているのです。

編みバッグやクロシェトップスがファッションアイテムとしてトレンドになったことで、「自分で作っちゃおう!」という人も増えています。

「自分らしさ」や「量産じゃないもの」に価値を置くZ世代に、編み物はぴったりと言えるでしょう!

毛糸を選ぶところから始まり、時間と手間をかけて作る一点物が、スローファッションとして再評価されるようになっているとともに、「自分らしいものを、ゆっくり作る」ことそのものが、心地いいと気づいた人が増えているようです。

編み物初心者にも人気のトレンドアイテム4選|バッグや小物・花束も

編み物は、服やファッションアイテムなど、さまざまなものを作ることができますが、その中でもトレンドものがいくつかあります。

ここでは、初心者でも作れる人気のトレンドアイテムをご紹介します。

グラニースクエアで作る、コースターや巾着などの小物

グラニースクエアとは、正方形のモチーフ編みのことを言います。

内側から外側に向かってぐるぐると編んでいくグラニースクエアを使った小物は、サイズ感や編み方の簡単さから、初心者が最も始めやすい作品となっています。

さまざまなデザインの編み方がYouTubeを中心に紹介されており、どれもキュートで人気。

編み方さえ覚えれば10分~15分あれば1つ完成でき、1つの毛糸で複数作れちゃうのでとってもお手軽です!

慣れてくれば、配色を自分の好きに変えることもできちゃいますよ!

【グラニースクエアの小物】
・コースター
・巾着、ポーチ
・スマホケース
・ポシェット 等。

ヘアバンドのヘアアイテム

ヘアバンドも、小さいサイズで気軽に始められてプレゼントにも最適です◎

グラニースクエアの小物同様に難しいことはほとんどなく、YouTubeで分かりやすく解説されているものが多いため、短時間で編むことができます。

持っているファッションに合わせて、自分の好きなカラーやデザインを選べるので、オリジナルの個性を表現するにはぴったりのアイテムです。

特に人気なのがヘアバンドとバブーシュカ!

淡い色の毛糸で編むと韓国っぽくておしゃれですよ。

【ヘアアイテム】
・ヘアバンド
・バブーシュカ
・リボン
・シュシュ
(・バラクラバ)
(・ニット帽)

ベスト

ベストは一見すると難しそうに感じますが、実はそれほど複雑ではありません。

袖がない分シンプルな作りなので、少し頑張れば初心者でも編めちゃうんです!

特に、先ほどご紹介したグラニースクエアをたくさん作って繋げば、後は肩と脇部分を追加で編めば良いので、手軽に、そしてあっという間に作れます。

トレンドのダボっと感やぴったりめにするなど、好みでサイズを調整しやすく、市販の白Tやシャツに重ねるだけでオシャ見えするので、挑戦する方が増えてきています。

秋冬はもちろん、春夏もコットンを使ってゆるっと編めば、涼しげに仕上がりますよ◎

編み物ブーケ(花束)

編み物ブーケは、“枯れない花束”として大人気!

InstagramやYouTubeでは、花束を編んでいる様子や購入紹介の投稿をよく見かけるようになりました。

オンラインのハンドメイドショップでも、たくさんの編み物花束が販売されていますね。

自分用に購入したり、手作りしたりする人が多いんですよ!

チューリップやガーベラ、ラベンダーなど、初心者でもどれも短時間でできるのが魅力です。

お部屋のインテリアや大切な人への贈り物として、ぜひ始めてみませんか?

初心者にもおすすめの編み方と道具紹介!

「初心者だから、簡単な編み方から始めたい」「さっそく編みたいけど、何から始めたら良いの?」

そんな方に向けて、初心者でも簡単にできる編み方と、必要な道具をご紹介します。。

編み方

かぎ針編み

「かぎ針編み」は、先端がフック状かぎ針1本で編む方法で、小物作りや細かい模様、レースを作るのに適しています。

最初に覚えるなら「鎖編み」「細編み(こまあみ)」「長編み(ながあみ)」の3つが基本!

先ほどご紹介したトレンドアイテムも、かぎ針編みで作ることができますよ◎

棒針編み

「棒針編み」は、主にセーターやマフラーを作るときに使われる2本の棒を使う編み方です。

最初はガーター編み(表編みだけ)から始めるのがおすすめ。

2本の棒針使って編む方法で、最も一般的な編み物の一つです。

表も裏も見た目が同じ、ざっくりとした横ジワ(うね)状模様になり、ふっくら&しっかりめに仕上がります。

他の編み方としてあるのは「メリヤス編み」や「裏編み」などで、組み合わせることで模様を作ることができ、セーターやマフラー、帽子などに適していますよ。

編み物に必要なアイテム

編み物を始めるときに、用意するべき道具をご紹介します。

初めての場合はまず、【最低限必要なもの】だけ購入すれば大丈夫です。

ただ、もし編むものが決まっている場合は、事前に参考にする編み方をリサーチして、一緒に購入しておくとラクですよ◎

【最低限必要なもの】
・毛糸
・編み針(かぎ針や棒針など)
⇒毛糸に合わせてサイズを選ぶ。初心者であれば太さはベーシックな5/0号や6/0号が◎
・はさみ
・とじ針

【必要に応じて用意するもの】
・段数マーカー、目数リング
・ほつれ止め
・なわ編み針
・編み物用まち針
・アイロン
・定規(メジャー)

季節別!編み物のトレンドアイテム

編み物を気軽に始めたいあなたに向けて、今の気分にぴったりな季節別アイテムをセレクトしました。

今のトレンドを編みながら取り入れれば、おしゃれも楽しめてリフレッシュにも◎

ぜひ参考にしてみてください。

春🌸の編み物アイテム

春はやっぱり、カラフルな小物でときめきたい季節。

くすみピンクやミントグリーンの毛糸で編む小物は、便利な上にファッションの一部としておしゃれ感もUPします。

お花モチーフを組み合わせたヘアバンドやチョーカーは人気上昇中です。

【おすすめ】
・クロシェシュシュ
・お花モチーフのヘアピンやブローチ
・編みフラワーモチーフをつないだヘアバンドやチョーカー
・ポーチや巾着、スマホケース


【ポイント】
・新生活や推し活イベントの小物づくりに◎
・花見やピクニックの際の”SNS映え”アイテムが人気
・パステル系、くすみカラーの毛糸がおすすめ

夏🌻の編み物アイテム

夏といえば、かぎ針を使ったレースの「クロシェトップス」が大本命!

お腹の見えるホルターネックタイプは、フェスやビーチコーデにぴったりです。

バッグなら、サコッシュやミニトートをコットン糸で編むのが今っぽい!

軽くて持ち運びやすく、写真映えもします。

夏らしいオレンジや黄色、ライトブルーを取り入れたバケットハットやヘアバンド、バブーシュカといったヘアアイテムも、可愛くて目を惹きます◎

【おすすめ】
・クロシェトップス
・ミニバッグやサコッシュ
・バケットハット、ヘアバンド、バブーシュカ
・ペットボトルカバー

【ポイント】
・コットンや麻糸など、通気性のある糸を選ぶ
・フェスや旅行に映えるアイテムが人気

秋🍂の編み物アイテム

秋コーデと相性抜群なのが、ベストとカーディガン。

ちょっぴり大きめにざっくり編んで、シャツやワンピの上に重ねるだけで一気にこなれ感がグンと増します。

アームウォーマーも、古着っぽさがあってZ世代に大人気です。

また、冬に向けてニット帽やバラクラバなどの“あったかアイテム”も作り始めちゃいましょう♩

【おすすめ】
・ベスト、カーディガン、ニット
・アームウォーマー、レッグウォーマー
・ニット帽、バラクラバ

【ポイント】
・冬に向けて、寒さ対策のアイテムを作り始めましょう!
・古着コーデやストリート系との相性抜群
・深みのあるボルドーやブラウンがトレンドカラー

冬⛄

寒い季節はやっぱりもこもこ素材。

ニットやマフラー、手袋など、外出時に必須のアイテムが人気です!

完成時期を見越して、秋ごろから早めに作り始めておくのもおすすめですよ。

また、編み物初心者にもおすすめなのが、推しカラーのマフラーや、ぬい用のミニマント・帽子。

「#ぬい活」界隈では、ぬい服を手編みする人が続出中!

クリスマスプレゼントにも喜ばれて、自分も楽しい、まさにWIN-WINです◎

【おすすめ】
・ニット
・マフラーや手袋
・もこもこシュシュ
・推しぬいグッズ(ぬい服・帽子・マントなど)

【ポイント】
・長く使える防寒対策アイテムを手作り!
・ホリデーシーズンは「推しへの手編みギフト」も人気
・ウール系のふわふわ毛糸を選ぶと映える

まとめ|初心者でも大丈夫!編み物で自分だけのオリジナルアイテムを作っちゃおう!

編み物の魅力を分かっていただけましたか?

手間ひまかけた分だけ“好き”がカタチになるって、とっても素敵ですよね。

自分の好きなカラーやデザインにすることで、個性を発揮でき、より愛着が湧いて大切に使うことができます。

気になっている方はぜひ、この季節から編み物デビューしてみては?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライターです!

行事・食べ物・マンガ・キャラクター・イベント・本・陸上競技など、さまざまな情報や雑学について紹介していきます☺

目次