9月には、国民の祝日「敬老の日」がありますね。
敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんなど高齢の方がいるご家族で、お祝いをする日となっているでしょう。
しかし、そもそも敬老の日とはどのような由来や意味があるのか、ご存知の方は少ないのではないでしょうか?
この記事では、敬老の日について詳しく解説するとともに、おすすめのプレゼントやメッセージ例をご紹介します。
敬老の日とはいつ、どんなことをする日?

敬老の日とは、毎年9月の第3月曜日にある国民の祝日です。
そして今年2025年は9月15日(月)となっています。
高齢者を敬い、長寿を祝い、そしてこれまでの社会への貢献に感謝をする日で、おじいちゃんおばあちゃんがいる人にとっても大切な日ですね。
きっと子どもの頃から「いつもありがとう」と感謝を伝え、プレゼントを贈る習慣があるでしょう。
では、敬老の日にはどのような由来や意味があるのか、またどのようにお祝いするのかを具体的に解説していきます。
敬老の日はいつ制定された?老人の日との違いも
「敬老の日」は1966年に国民の祝日として制定されました。
敬老の日はもともと2002年までは9月15日でしたが、「ハッピーマンデー制度」により2003年に9月の第3月曜日へ変更されています。
ハッピーマンデー制度とは、「祝日の一部を従来の日から月曜日に移動する」ことにより、“土日と合わせた3連休を作り社会人に余暇を楽しんで過ごしてもらおう”という法改正です。
ちなみに、敬老の日以外では2000年には「成人の日」と「スポーツの日(旧体育の日)」が、2003年には「海の日」がそれぞれ固定の月曜日に移動しています。
ところで、敬老の日と似た「老人の日」という日をご存知でしょうか?
老人の日は1963(昭和38)年9月15日に老人福祉法により定められましたが、1966年に同日が「敬老の日」となったことで、一旦はその名がなくなりました。
ただ、ハッピーマンデーの対象候補に敬老の日が挙がったことで、高齢者団体から日付を変更することへの反対意見があったのです。
これを受け、2003年に敬老の日の固定日を変更する代わりに、2002年に従来の9月15日を再び「老人の日」と定めました。
老人を敬い感謝する「敬老の日」に対して、「老人の日」は高齢者への理解を深める日や、高齢者の社会参加・健康長寿の促進を意味しています。
敬老の日 | 老人の日 | |
日付 | 9月の第3月曜日 | 9月15日 |
制定年 | ・1966年(9月15日) ・2003年(9月の第3月曜日) | ・1963年(1966年に一度消滅) ・ハッピーマンデーによる法改正後再び2002年に制定 |
根拠となる法令 | 国民の祝日 | 老人福祉法 |
目的 | 高齢者を敬い感謝をする | 高齢者への理解を深め、高齢者の社会参加・健康長寿を促す |
敬老の日の由来は?
敬老の日は1947(昭和22)年、兵庫県野間谷市村(現:多可町)の「としよりの日」が始まりとされています。
としよりの日は、終戦後の高齢者を励まそうと9月15日に開催され、それから毎年恒例行事として定着していきました。
9月15日になった理由は、農業の閑散期であるとともに、この日がとても良い天気だったからだそうで、村長が「老人を大切にし、知恵を借りながら村を作っていこう」と開催したそうです。
その後全国に広まり、1964(昭和39)年にストレートすぎる「としより」というネーミングを「老人」に変更し、ついに1966(昭和41)年「敬老の日」として正式に国民の祝日となりました。
敬老の日の祝い方とは?
敬老の日は一般的に、孫を中心に家族みんなで感謝の気持ちを伝えたり贈り物をしたり、ご馳走を並べて食卓を囲んだりしてお祝いします。
地域の自治会では敬老の日のイベントを行うところもありますね。
幼稚園や保育園、児童クラブ(学童)などでもメッセージカードを書いたり、工作で贈り物を作って渡すこともあるでしょう。
どんな形であれ、敬老の日はおじいちゃんおばあちゃんへ、長寿のお祝いをしたり日頃の感謝に気持ちを伝えたりする日です。
敬老の日におすすめのプレゼントとは?アイデア7選を紹介

メッセージカード
定番ですが、やはりメッセージカード(手紙でも◎)は形に残るものの中でも喜ばれるプレゼントの一つでしょう。
幼い頃、敬老の日にメッセージカードを書いた記憶のある方も、いらっしゃるのではないでしょうか?
メッセージカードでは、日頃の感謝の気持ちを伝え、長寿を願う言葉を書き綴るのが一般的です。
文字は手書きで書くと真心が伝わります!
また最近の文房具屋さんや雑貨屋さんでは、可愛らしい飾りや仕掛け、音楽付きはど少し凝ったメッセージカードが多く並んでいますので、そういったものを選んでみても良いですね。
お花
感謝の気持ちを伝える手段として、お花は最適です◎
花束でも、たとえ一輪でもおうちを彩ってくれて華やかな気分になります。
目にするたびに「敬老の日に孫からもらった」と思い出し、穏やかな気持ちになるでしょう。
特に女性は喜んでくれる人が多いです。
お世話が苦手な方へは、生花でなくても造花や今流行のモールや編み物でできた花束を渡してみるのも良いかもしれません。
ずっと枯れることなく思い出として残りますよ◎
手作りプレゼント
高価なものを贈ったりお金をかけたりしなくとも、大事なのは心。
孫から手作りのプレゼントをもらうのは嬉しいことです。
小物入れやキーホルダー、お守りや写真立てなど、心を込めて作ったものであればなんでも喜ばれますよ。
手作り料理や手作りチケットも素敵です。
おじいちゃんおばあちゃんが好きなご飯を作ってあげたり、「おつかい券」や「ご馳走する券」、「ほしいものをプレゼントする券」といったチケットを渡してみてもいかがでしょう?
食べ物
消費できる食べ物もプレゼント候補に入れてみませんか?
食事系や和菓子などの甘いもの、ちょっと良い食材でも良いでしょう。
おじいちゃんおばあちゃんが好きな食べ物はもちろんのこと、普段自分では買えないような食べ物を贈るのもおすすめです◎
体験ギフト
体験ギフトとは、その名の通り「体験」を贈るプレゼントで、近年さまざまなタイプのものが販売されています。
体験ギフトには食事系、スパや温泉などのリラックス系、旅行、スポーツ、キャンプなどのアウトドアなどバラエティに富んでいます。
敬老の日におすすめなのは、料亭などのちょっと高級な食事や宿泊体験、フラワーアレンジメントや工芸などの手作り体験、観劇などです。
ひとつアドバイスとしては、おじいちゃんおばあちゃんは”孫と過ごせるのが一番幸せ”だということを念頭に入れ、一緒に体験することです!
敬老の日当日でなくとも一緒に過ごせる時間を作り、いつもと少し違った体験をしてみませんか?
日用品
普段使いできる日用品はもらって困ることはありません。
タオルや眼鏡ケース、健康グッズや、食器や家電、洋服など候補はいろいろあります。
必ずしもおじいちゃんとおばあちゃんに同じものを贈る必要はありませんので、それぞれに必要なものを考えてみましょう。
普段使っているものをよく観察して、買い替えた方が良いものや良く使っているものなどを選んでみてくださいね。
相手が興味のあるもの
おじいちゃんおばあちゃんが興味のあるものや、趣味に関連するものをプレゼントするのも一つの手です。
自分の好きな物をもらえるのはもちろん嬉しいですし、さらに自分のことを良く見て考えてくれているという事実にも、感動してもらえるでしょう。
サプライズが苦手だったりほしいものが思いつかない方は、最近好きな物や気に入っているもの、ハマっていることなどを直接聞いてみても良いかもしれませんよ◎
敬老の日にプレゼントしてはいけないものは?

敬老の日には、タブーとされているプレゼントがあるのでご紹介します。
①寝具や鉢植えなどの根を張る植物
②「下」がつくもの
③くし
④お茶
まず、①寝具や根を張る植物は「寝たきり」や「寝付く」を連想させるためNGです。
寝具は枕やシーツなどだけでなく、パジャマも含まれます。
②「下」がつくもの、例えば靴下や下着などは、「見下す(下に見る)」という言葉を連想させるため、あまり好ましくないとされています。
③くしは「苦」や「死」を連想させるという、単純なイメージからです。
そして、④お茶は香典返しとして選ばれることから弔事と結びつきやすいため、NGとされています。
ただこれらはあくまで縁起が良くないと言われているだけなので、おじいちゃんおばあちゃんが欲しがっていたり喜びそうと思ったりするものなら、気にせず贈ってみましょう。
もし気になる方は、タブーとされていることに軽く触れつつ、選んだ理由をしっかり伝えてあげてください。
おじいちゃんおばあちゃんにとっては、縁起よりもあなたが自分で考えて選んだという事実が嬉しいものです。
敬老の日のプレゼントを選ぶポイント3選

敬老の日のプレゼントを選ぶといっても、たくさんの候補の中から絞るのは大変で、迷ってしまう方もいるでしょう。
自分のおじいちゃんおばあちゃんとはいえ、年代や生活感が異なるとなかなか難しいです。
そこで、敬老の日のプレゼント選びのコツとして、ポイントを3つ挙げました。
①消耗品(食べ物や体験も含む)
②日常的に使えるもの
③自分では買わないけれどもらったら便利なもの、ちょっとした高級なもの
以下で具体的に解説していきます。
消耗品(食べ物や体験も含む)
消耗品は使えば消えてなくなるため、もらっても使い道や置き場に困ることは少ないでしょう。
相手に気を遣わせず、特におじいちゃんおばあちゃんは「顔を見せてくれるだけで良いよ」と遠慮がちなことが多いため、敬老の日のプレゼントとしてもピッタリです!
中でも花束(生花)や外食を含む食べ物はもらって嬉しく形にも長く残ることはないため、プレゼントとして良く選ばれます。
体験ギフトもこの場合に当てはまりますね。
また、徐々に寒くなってくるのでバスグッズ(入浴剤や石鹼、バスソルトなど)もおすすめですよ◎
日常的に使えるもの
タオルなどの日用品や、健康グッズ・マグカップといった日常的に良く使うものを選ぶのも、コツの一つです。
日頃良く使っているもので、買い替え時のものや複数あっても困らないものなどは、気兼ねなく使いやすいので敬老の日のプレゼントとして最適です。
食器や洋服なども日頃から必要なものであり頻繁に目にするので、使うたびに「孫がくれた」という幸せな記憶が思い起こされるでしょう。
自分では買わないけれどもらったら便利なもの、ちょっとした高級なもの
普段自分では買わない、もしくは欲しいけれど金額的に手を出しにくいものも、敬老の日のプレゼントに向いています。
たとえば、なくて困ってはいないけれどあったら便利なサポートアイテムや、ちょっと良い食材など。
日頃から欲しいものをリサーチしたり、生活感を把握したりして、アイデアを練ってみてくださいね。
敬老の日のプレゼントの予算はどれくらい?
敬老の日のプレゼントの予算相場は、大体3,000~5,000円が一般的です。
プレゼントをする側の年齢や予算にもよるので、あくまで大体5,000円未満だと思ってください。
一番は「何かしたい」という気持ちなので、3,000円未満でももちろん問題ありませんし、人によっては1万円前後のプレゼントを贈る場合もあります。
おじいちゃんおばあちゃんが使えるものや、喜んでくれるものを選び、感謝の気持ちを伝えることが一番ですよ◎
もちろん手作りのプレゼントも最高です!
まとめ
敬老の日の由来やお祝いの仕方、プレゼント選びや予算について徹底解説しました。
敬老の日は、おじいちゃんおばあちゃんや周りの高齢者の長寿を願い、日頃に感謝を伝える大切な日です。
手作りでも購入したものでも、消耗品でも残るものでも、一生懸命考えて心を込めて贈るプレゼントは、きっと喜んでもらえるでしょう。
誠実に気持ちを伝え、一緒に素敵な時間を過ごしてくださいね。