【2025年全国版】縁結び効果バツグン!恋愛最強パワースポット神社10選

「今年こそ彼氏(彼女)がほしい!」「あの人ともっと親密になりたい!」…

一度始まった恋の悩みは、なかなか尽きないのではないでしょうか?

自分だけではどうにもならない場合もあり、もどかしく感じることもありますよね。

そんなときについつい頼りにしたくなるのが「縁結びの神社」でしょう。

今回は、全国的にもご利益が得られることで有名な、縁結び神社を10選ご紹介します。

恋愛のパワーをたくさん受けて、幸せを掴みましょう!

目次

縁結び神社とは?特徴や「縁結び」の正しい意味など

縁結び神社とは?特徴

縁結び神社とは、縁結びの神様が祀られていて、その名の通り訪れると「人との縁を結んでくれるご利益」がある神社のことです。

特に恋愛や結婚に関するご利益を得ることができるとされています。

また同じ縁結びでも、神社によって恋愛や結婚、夫婦仲や家族仲など結んでくれる縁や特徴はさまざまです。

そのため、自分が主に何のご利益を得たいのかによって、参拝に行く神社を選ぶのが良いでしょう。

縁結びの神社の特徴としては、歴史が長く古くから多くの信仰を集めてきており、実際にご利益があったという声も多くあることです。

さらに、美しい風景や景観、澄んだ空気も人々を魅了する特徴と言えます。

自然に囲まれているため、癒しと安らぎを与えてくれ、パワースポット的な存在にもなり得ますので、縁結びだけでなくパワーをもらいたいという方も、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

縁結びの正しい意味

縁結びと聞くと恋愛をイメージする方が多いかもしれませんが、本来の縁結びの意味としては、恋愛に限らず友人関係や仕事など、さまざま「人との縁」を結ぶことを言います。

そのため、人間関係に悩んでいたり新しい場で人との縁に恵まれたいという方が、縁結びの神社に訪れて、良縁を願うのです。

また、人以外でも実は「お金」との縁を結ぶこともできます!

給料の良い仕事が見つかったり昇進したり、思わぬ収入があったりなど、お金の面でも「縁」に恵まれるよう参拝してみてはいかがでしょうか?

縁結びに最適な日は11月5日!

縁結びを祈願する日は「11月5日」が良いとされています。

これは、「いい(11)ご(5)えん」という語呂合わせから定められたためですが、その根本としては島根県が関係しています。

神話によれば、11月(旧暦10月)は日本各地の神様が、縁結びの神である「オオクニヌシノミコト」を祀る島根県の出雲大社に集まり、縁結びの会議をするのだそう。

これを受けて、島根県の神話の国・縁結び観光協会が11月5日を「良いご縁の日」と制定しました。

恋愛運を高めよう!全国の最強の縁結びパワースポット神社10選

1.熊野大社(山形県)

山形県にある「熊野大社」は、敷地内に30もの神様が祀られていること、伊勢神宮直伝の神楽が伝わっていることから、“東北のお伊勢さま”と呼ばれます。

本殿には「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の夫婦が祀られています。

日本で一番初めに結ばれた男女のため、夫婦そろって縁結びの神様だとされているんですよ。

本殿の裏には三羽のウサギが隠し彫りされていて、すべて見つけると願いが叶うと言い伝えられています。

また、毎月満月の夜には「月結び」という縁結びの祈願祭も行われていますので、機会があれば行ってみてはいかがでしょうか?

住所〒992-0472 山形県南陽市宮内3707-1
参拝時間8:30〜17:00
アクセス宮内駅から徒歩15分
駐車場あり(臨時駐車場もあります)
公式HP熊野大社

2.川越氷川神社(埼玉県)

「氷川神社」は二組の夫婦が祀られていて、縁結びの中でも特に夫婦円満や良縁に恵まれると言われている神社です。

境内の玉砂利は、持ち帰って大切にすると良縁に恵まれると言い伝えられ、現在では「縁結び玉」として毎朝8時から20体限定で配布されています。

氷川神社と言えばおみくじや可愛くてユニークなお守りが有名で、釣り竿で釣り上げる「鯛みくじ」「縫いつけ守り」は、SNS映えすることからも人気です。

特に夏季限定の祭事である「縁結び風鈴」は、大切な想いを風に乗せて縁結びの神様のもとへ運んでくれますので、ぜひ試してみては?

住所〒350-0052 埼玉県川越市宮下町2-11-3
参拝時間9:00〜18:00

アクセス
川越駅から東武バス7番乗り場⇒「川越氷川神社」下車

本川越駅から東武バス5番乗り場⇒「川越氷川神社」下車
駐車場あり
公式HP川越氷川神社

3.東京大神宮(東京都)

“東京のお伊勢さま”として親しまれる「東京大神宮」は、訪れると恋愛運がアップすることで評判で、圧倒的に女性に人気があります。

「アマテラススメオオカミ」と「トヨウケノオオカミ」のほか、「造化の三神」が祀られていることから、良縁を願う人々の参拝が非常に多く、関東一のパワースポットと言っても良いでしょう。

実際、SNSの口コミでは「気になる人ができた!」「彼氏できた!」など、恋愛の縁結びのご利益があったことを報告する声が多数見られます。

神前結婚式の先駆けとしても有名で、今も伝統を受け継いだ美しく荘厳な式が行われていますよ。

お守りもさまざま用意されており、特に”幸福が訪れる”という花言葉を持つ鈴蘭の花をかたどった、「縁結び鈴蘭守」が人気です。

また、「恋みくじ」も非常によく当たることで知られています。

住所〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
参拝時間6:00〜21:00(お守りの授与は8:00~19:00、御朱印の授与は9:00~17:00)
アクセス飯田橋駅から徒歩5分
駐車場なし
公式HP東京大神宮

4.貴船神社(京都府)

2,000社に及ぶ全国の水神を祀る神社の総本宮「貴船神社」。

その創建年代は不詳で、起源は約1300年前に遡るとも言われています。

貴船神社は貴船川に沿うように「本宮」「奥宮」「結社」と3つの社殿があり、「タカオカミノカミ」と縁結びの神である「イワナガヒメノミコト」が祀られています。

貴船神社の特徴は、「良縁でない場合は分かれに導くこともある」ということ。

水の神様というだけあって、水に浸すと結果が現れる「水占みくじ」というものがあります。

「水占齋庭(みずうらゆにわ)」と呼ばれる池に白紙のおみくじを浮かべると、文字が浮き出てくるという、ユニークな仕組みになっていて、当たると評判です。

また、良縁・結婚・復縁成就の祈祷である「えんむすび祈願」も人気!

季節のライトアップイベントでは、その時期限定のおしゃれで趣のある、特別な演出を見ることができるのでおすすめですよ。

住所〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
参拝時間6:00~18:00(授与所は9:00~17:00)
アクセス貴船口駅から京都バス⇒「貴船」下車から徒歩5分
駐車場数台あり(2時間800円)
公式HP貴布禰総本宮 貴船神社

5.地主神社(京都府)

清水寺の境内にある縁結びの名所である「地主(じしゅ)神社」は、清水寺よりもはるか昔からあったとされています。

地主神社といえば、本殿前にある「恋占いの石」が有名であり、訪れる理由のひとつでしょう。

10mほど離れた2つの石から石を目を閉じてたどり着けると、恋が成就すると言われています。

一度でたどり着けば成就が早く、回数を重ねれば重ねるほど成就が遅れ、人にアドバイスを受けた場合には人の助けを受けて成就すると言われています。

また、どんな願い事でもひとつだけなら必ず「おかげ(ご利益)」がいただけるという、一願成就の守り神さま「おかげ明神」は、特に女性から厚い信仰を集めています。

住所〒605-0862 京都市東山区清水一丁目317
参拝時間9:00~17:00


アクセス
京都駅から市バス(86・206・100系統)⇒「五条坂」下車から徒歩10分

京阪祇園四条駅・阪急河原町駅から市バス(207系統)⇒「清水道(きよみずみち)」下車から徒歩10分
駐車場なし(近くに有料駐車場あり)
公式HP京都地主神社

6.安井金比羅宮(京都府)

「安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)」は、縁切り神社として有名で、悪縁を断ち切ることで良縁に繋げる縁結びの神社となっています。

日本三大怨霊として知られる崇徳天皇が、鎮魂されたのちに神様として祀られています。

戦に敗れた崇徳上皇が、一切の欲を捨て神社に籠ったという言い伝えから、「断ち物」の祈願のために信仰されてきたこの神社の境内で、ひと際目を引くのは「縁切り縁結び碑」

参拝者の願いが書かれた「形代(お札)」がびっしりと貼られた、この「縁切り縁結び碑」の小さな穴をくぐり抜けると、悪縁を断ち切り良縁を結ぶことができると言われています。

お守りも縁結びのみならず、ここならではの「悪縁切御守」も扱っています。

住所〒605-0823 京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
参拝時間終日(授与所は9:00〜17:30)
アクセス京都駅から市バス206系統(北大路バスターミナル行)⇒「東山安井」下車から徒歩1分
駐車場あり(普通乗用車専用)
公式HP安井金比羅宮

7.生田神社(兵庫県)

「生田神社」の“ご縁結びのいくたさん”というキャッチコピーは、一度は耳にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

神戸を代表する神社のひとつで、機織りの神「ワカヒルメノミコト」を主祭神として祀り、糸を布へ降り紡ぐことから良縁の象徴として人気の神社です。

ここの祈願絵馬はピンクのハート型というのが魅力的で、「愛」と記されているのも縁結びの説得力を感じますね。

縁結びの他にも、恋愛成就や安産祈願としてもご利益があり、パワースポットとして人気を集めています。

お守りでは、赤い糸で作られた、奈良時代でいうブレスレットの意の「たまき」がおすすめ!

また、ピンクのキュートな「水みくじ」では、恋愛・旅行・キーワード・旅行・健康の5つの運勢を見ることができますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?

住所〒650-0011 兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
参拝時間7:00~17:00(授与所は9:00~)
アクセス兵庫駅から徒歩5分
駐車場あり(15分200円)
公式HP生田神社

8.出雲大社(島根県)

「出雲大社」は、全国屈指の知名度を誇る縁結びの名所となっています。

“だいこくさま”として親しまれる縁結びの神様、「オオクニヌシノミコト」が祀られていて、恋愛面におけるご利益が得られることで有名です。

さらには、失恋の傷を癒し新たな縁に繋げてくれたり、あらゆる幸福の縁を結んでくれたり…といったご利益もあります。

また、一年に一度、毎年11月(旧暦10月)には全国の神様が集まって縁結びの会議を行うことから、出雲地方ではこの月を「神在月(かみありづき)」と呼んでいて、「神在祭」など特別な祭事が行われますよ。

ちなみに、出雲大社の拝礼の特徴は「ニ礼四拍手一礼」であること。

一般的な二礼二拍手一礼とは異なりますので、ご注意くださいね。

住所〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
参拝時間6:00〜19:00(お札・お守り・御朱印の授与は6:30~)
アクセスJR出雲駅から一畑バス(出雲大社・日御碕・宇竜行き)で25分
駐車場周辺に専用の駐車場が複数あります。
公式HP出雲大社

9.恋木神社(福岡県)

水田天満宮の末社として建設されている「恋木(こいのき)神社」は、全国でも珍しい一社のみの神社で、「コイノミコト」を祀っています。

恋木神社は“良縁幸福の神様”“恋の神様”として親しまれていて、恋みくじをはじめ絵馬やお守り、さらには神社へ続く参道など、至るところにハートが施されているのが特徴です。

また、恋木鳥居には「溢れるほどの愛に恵まれますように」「素敵な出会いで幸せになりますように」という願いが込められ、ハートが10個あります。

さらに「恋結び祭り」や「良縁成就祭など、」縁結びに関する祭事も行われ、一年中幸せに溢れていますね。

まさに恋愛のためのスポットと言えるでしょう。

住所〒833-0027 福岡県筑後市水田62-1
参拝時間終日(授与所は9:00~17:00)

アクセス
羽犬塚駅より徒歩20分

JR羽犬塚駅から西鉄バス(大野島農協前行き)⇒「水田天満宮恋木神社前」下車から徒歩3分。
駐車場あり
公式HP恋木神社

10.青島神社(宮崎県) 

宮崎県宮崎市青島のほぼ中央に鎮座する「青島神社」は、周囲1.5kmの青島全島が境内地となっています。

青島神社は海幸、山幸の神話で知られる「ヒコホホデミノミコト」を祭神として、縁結びの神社として広く知られており、全国から恋人たちや女性参拝者が多く訪れます。

また、縁結びだけでなく安産・航海・交通安全の神としても信仰されています。

元宮に至る道にある「絵馬の古道」と呼ばれているトンネルは、フォトスポットの一つとなっており、ハート形に見える「猪の目(いのめ)」をはじめ、隠れハートを探すのも参拝者の間で人気です。

それから、願掛けスポットも複数あり、一つ一つ巡っていくのも楽しみ方のひとつとなっています。

ハートの「縁結びおまもり」や「しあわせ貝守」もキュートで素敵です。

住所〒889-2162 鎮座地 宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
参拝時間6:00~日没まで(授与所は夏は8:00〜17:00、冬は8:30~17:00まで)
アクセス青島駅から徒歩10分
駐車場なし
公式HP青島神社

縁結びの効果をより高めるための参拝方法

正しい参拝方法とは?3ステップで解説

①鳥居の前で一礼&端を通る

神社へ足を踏み入れる際には、必ず鳥居の前で頭を下げてお辞儀をしましょう。

これから神様の住むエリアへ足を踏み入れるので、そのためのご挨拶です。

一礼して鳥居をくぐってから注意してほしいのが、参道の端を歩いて通るということです。

参道は神様が通る、とても大切な道です。

そのため、参拝客が真ん中を歩くと神様が通ることができなくなってしまいますので、必ず橋を歩くことを意識してくださいね。

②手水を行う

神社へ入ると手水舎がありますので、こちらで手を洗いましょう。

以下の一連の流れを、一杯の水で行うのがマナーです。

①右手で柄杓を持ち、左手を洗う
②左手に持ち替えて、右手を洗う
③ひしゃくの水を口に含みすすぐ
④残った水で柄杓の柄を洗い、元の場所に伏せて置く

③お賽銭を入れ拝礼する「二礼二拍手一礼」

本田の前に立ったら、鈴を鳴らしてお賽銭を入れます。

金額でよく言われているのは、「ご縁がありますように」という意味を込めて五円や五十円、「十分にご縁がありますように」で十五円を入れることです。

そして神様への感謝の気持ちを持ち「二礼二拍手一礼」、祈祷を行います。

コツとしては、二拍手の際には右手を少しだけ引くことです。

効果を高めるためにやるべきこと

TPOを考えた服装で行く

神社は神聖な場であるため、落ち着いたファッションで行くことを心掛けましょう。

派手な服装やカジュアルすぎる服装は避け、シンプルで綺麗めな服装が◎

帽子は鳥居をくぐる前に一度外し、イヤホンも神様に失礼に当たるので控えてください。 

午前中に参拝する

午前中は陽の気が強く良い運気を吸収しやすいと言われています。

神様にお願いすることは最優先するべきとし、遅い時間に訪れ「ついで」だと思われないよう、朝のうちに行くことをおすすめします。

遅くても14時頃までには鳥居をくぐりましょう。

参拝時に自分の名前や住所を伝える

神さまは非常にたくさんの参拝者のお願い事を聞きます。

そのため、あなたがどこの誰かきちんと伝わるように、自己紹介をしっかりしましょう。

少なくとも名前、住所、生年月日は伝え、どうしたいのかを明確に祈祷してくださいね。

やってはいけないこと

お清めをしない

神様は不浄なものは嫌います。

そのため、対面する前には体を清めるのが習わしです。

昔は身体を清めていましたが、今は手水がありますので、手水舎でしっかりと清めて綺麗な状態で参拝しましょう。

神社のものを持ち帰る

神社に落ちている石などを「記念に」と持ち帰るのはおすすめしません。

神社のものは神様のもの。

勝手に持ち帰る人の願いは聞いてもらえません。

また、神社のものには祈願者の念がこもりやすく、邪気を強く持つものもありますので、販売されているお守りなどにとどめましょう。

まとめ

おすすめの縁結び神社を10選、ご紹介しました。

今回ご紹介した神社は、全国的にも名の知れているご利益があることで有名な神社で、恋愛のパワースポットになっている場所もあります。

恋に悩んでいる方、恋愛成就したい方は、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライターです!

行事・食べ物・マンガ・キャラクター・イベント・本・陸上競技など、さまざまな情報や雑学について紹介していきます☺

目次