流行りのヌン活って何?背景やアフタヌーンティーに適したマナーや服装を徹底解説

年々注目を浴びていっている「ヌン活」。

女性の間でじわじわと人気が高まっている、アフタヌーンティーを楽しむ活動ですが、なぜここまで評判が高いのか、そもそもアフタヌーンとは何なのか、気になる方もいるでしょう。

実は、ヌン活は通常のカフェとは異なり、きちんとした服装やマナーも求められます。

今回はヌン活流行の背景やマナー、おすすめの楽しみ方などを徹底解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

ヌン活とは?いつからなぜ流行している?

まずはヌン活とはどんなものなのか、定義や特徴、背景などの概要をお伝えしていきましょう。

アフタヌーンティーとは?ヌン活の定義や特徴

ヌン活とは、「アフタヌーンティーを楽しむ活動」の略です。

では、そもそもアフタヌーンティーとは何かご存知でしょうか?

アフタヌーンティーは、1840年頃にイギリス貴族の間で行われていた、16時~17時の間に紅茶やケーキを楽しむティータイム文化です。

当時は夜の社交界などにより、夕食の時間が遅くなってしまうことが多くあったそうです。

そんな空腹を満たすため、初めは1人の公爵夫人から始まった習慣が、友人たちが参加していき、徐々に貴族(貴婦人)全体のお茶会や社交場として広まっていきました。

日本では1990年代から外資系ラグジュアリーホテルの開業と同時に、アフタヌーンティーの提供が始まりました。

現在ではホテルのラウンジやカフェなどで、個性豊かなアフタヌーンティーを体験できます。

アフタヌーンティーでは、3段のケーキスタンドに一口サイズにカットされたサンドウィッチやスコーン、ケーキなどの洋菓子や焼き菓子が盛り付けられているものが提供されます。

1段目(下の段)はサンドウィッチやキッシュなどの軽食、2段目(中段)はスコーン、3段目(上段)はケーキや焼き菓子、マカロンなどの甘いものがのっていることが一般的。

しかし食事そのもの以上に、友人や身近な人と会話を楽しみながら優雅な時間を過ごすことに意義があるのです。

紅茶を始めとするアフタヌーンティーの飲み物「ヌン茶」や食事をしながら、有意義な時間を過ごします。

ヌン活流行の背景とは?

ヌン活の始まりはコロナ禍がきっかけでした。

コロナ禍により、飲食店の営業時間の短縮や利用人数や酒類提供の制限、不要不急の外出を余儀なくされたことで、ホテルのアフタヌーンティーが注目を集めたのです。

なぜならヌン活は、昼~夕方にかけて行われるため酒類の提供は必要なく、人と人との接触が少ないこと、また1人でも楽しめるからです。

ホテルでのアフタヌーンティーは、旅行や外食、気軽なショッピングにさえも行きづらいという、さまざまな制限によるストレスの発散や息抜きになります。 

それからSNSを通して徐々に広まっていき、ついには「ヌン活」が2022年の「ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされるまでになりました。

2025年現在もその注目度は落ちることなく、むしろさまざまなホテルやカフェ、レストランが次々にアフタヌーンティーを提供し、女性の間で人気上昇中です。

ヌン活にはどんな魅力がある?

ヌン活の特徴や背景は分かったものの、一体何がそんなに魅力なのでしょうか?

ここではヌン活の主な魅力を3つに分けてご紹介します。

・SNS映えする華やかさ
・非日常体験からくる特別感
・女子会や推し活との相性の良さ

SNS映えする華やかさ

ヌン活は第一に、とにかくSNS映えする華やかさが特に若い女性を虜にしています。

味だけでなく視覚的にも楽しめることで、終始キラキラした気分で過ごせるのです。

SNSでもInstagramを中心に「#ヌン活」「#アフタヌーンティー」といったハッシュタグとともに、ヌン活の写真を共有する方が多く、満足感が高いことが窺えます。

非日常体験からくる特別感

ヌン活は普段では感じることができない、カラフルでボリュームのある食事、ゆったりした時間などの非日常体験ができます。

いつもよりちょっと高級感のある空間や食事を、手の届く範囲で楽しむことができるので、リラックスしたい方や贅沢感を味わいたい方にも、ヌン活は注目を集めているのです。

女子会や推し活との相性の良さ

女子会や推し活との相性の良さも、ヌン活の人気の一つだと言えます。

先に説明した通り、ヌン活は食事以上に会話や空間を楽しむ場所ですので、女子会にはピッタリです。

もちろん、可愛らしい食事をみんなでシェアして食べるのも女子会の醍醐味ですね。

また、近年爆発的に人気が高い推し活も、視覚的に華やかなヌン活と相性抜群!

推しとお供に写真を撮ったり、視界に入れながら優雅な時間を過ごしたりできるのが、推し活女子が集まる理由でしょう。

ヌン活で気をつけたい最低限のマナーとは?

ヌン活は、一般的なカフェで過ごすのとは違い、所作や食べ方にマナーがあります。

厳密に決められているわけではありませんが、最低限の常識として知っておくと、周りに迷惑をかけず自分も恥ずかしい思いをしないためにも、基本的なマナーは押さえておきましょう。

ナプキンの使い方

ナプキンは食事がくる前に広げて膝に置き、口を拭くときにも使用できます。

食事後は畳まずにふわっと丸めてテーブルにおいて帰りましょう。

きれいに畳むと「おいしくなかった」という意味になってしまうので、気をつけてくださいね。

紅茶など飲み物の飲み方

紅茶などの飲み物はスタッフさんに注いでもらいましょう。

飲む時は片手でソーサーを、もう片方でカップの持ち手を軽くつまむように持つと上品です。

また、茶葉の香りを楽しむために、砂糖やミルクを入れるタイミングは2杯目以降が最適です。

食べ方のマナー

ケーキスタンドは、塩気のある下の段(軽食)から甘い上の段(スイーツ)に向かって食べていきます。
また、場所によっては「アミューズ」というサラダやスープなどが提供されることもあるので、その場合は一番初めにアミューズを食べてからケーキスタンドに手をつけていきましょう。

一口サイズのものは手で食べてOKですが、大きいものはナイフとフォークで一口サイズにカットします。スコーンは手で割って、一口ずつジャムやクリームをつけながら食べるのが一般的です。

ケーキスタンドの食事やその他のシェアして食べるものは、直接口に運ばず取り皿に移して食べてくださいね。

ヌン活に適した服装って?ドレスコードが求められる場合もある!

ヌン活にはある程度服装のマナーも求められ、ホテルのアフタヌーンティーは特に、ドレスコードが設けられていることがあります。

以下で、おすすめの服装や気をつけるべきことを解説していきます。

女性はキレイめなワンピースやブラウス+スカート(orキレイめなパンツ)、靴はスニーカーやサンダルよりもパンプスなどがおすすめです。

男性はジャケットや襟付きのシャツ(ネクタイは不要)、チノパンなどの服装を選び、靴は革靴やローファーが良いでしょう。 

ドレスコードがないお店でも、カジュアルすぎる服装は避けたほうが無難です◎

また、男女ともに派手な柄やデザインは避け、落ち着いたデザインや色合いでいきましょう。

迷ったらスマートカジュアル(スーツや冠婚葬祭よりもラフ、普段着よりはきれいめ)でいけば間違いありません。

もしも不安な場合は、ドレスコードがあるか事前に公式HPやSNSをチェックしたり、問い合わせをしたりしておくと安心ですよ!

ヌン活の楽しみ方3選

ヌン活は、おいしい紅茶やケーキが用意され、優雅な雰囲気の中その場にいるだけで穏やかな気持ちになるので、十分楽しむことができます。

しかし、もっと深く楽しみ方を知っておくと、より充実した時間を過ごすことができるでしょう。

ここでは、個人的におすすめしたいヌン活の楽しみ方を、3つのポイントに分けてご紹介します。

・紅茶の種類を知っておく
・ヌン活×推し活
・期間限定やテーマのあるアフタヌーンティー

紅茶の種類を知っておく

紅茶にはさまざまな種類が用意されている場合が多く、自分で選ぶことができます。

紅茶はどれも同じようで、実はそれぞれ特徴がしっかりあります。

事前にメジャーな紅茶をリサーチして味や香りを知っておくと、より楽しむことができるでしょう。

せっかくなので、食事や自分の好みに合った紅茶を頼んでみてくださいね。

ヌン活×推し活

「ヌン活×推し活」はもはや定番かもしれませんが、改めておすすめしたい楽しみ方です!

推しのマスコットやアクスタ、チェキカードなどとケーキスタンドを一緒に写真に収めると、SNS映えしますしテンションが上がります。

推しカラーの食事や飲み物と合わせて写真を撮る方も多くいるようです。

ぜひ、ヌン活のお供に自分の推しを連れて行ってください。

期間限定やテーマのあるアフタヌーンティー

最後に、アフタヌーンティーにはお店によって期間限定やテーマが設けられたものが存在します。

季節のフルーツをふんだんに使用したものや、「春」「愛」「宝石」「海」「童話」「○○時代」など、多様なテーマの非常に個性あふれるおもしろいアフタヌーンティーが用意されています。

定期的にチェックし、気になるものがあればぜひ狙って行ってみてはいかがでしょう?

まとめ|マナーを守って非日常感のあるヌン活を楽しもう!

ヌン活についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ヌン活はいつもと違った特別感を味わうことができ、SNS映えや女子会、推し活の観点からも非常に人気を集めています。

ホテルだと少し敷居が高いという方も、最近はカフェやレストランでもアフタヌーンティーを提供しているお店が多いので、ぜひ挑戦してみてはどうでしょう。

お店ごとのコンセプトを楽しむこともできますので、マナーを守って素敵な時間を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライター、konaと申します!

日本や世界の行事、文化、食べ物を中心にさまざまな面白い情報や雑学について紹介していきます☺

目次