秋の風物詩として人気の紅葉狩り。
日本独特の文化であり、秋の観光や行楽の定番です。
この記事では、紅葉狩りとは何かを分かりやすく解説していきます。
また、おすすめの楽しみ方や注意点などもご紹介しますので、良かったら参考にしてみてくださいね。
紅葉狩りとは?意味と由来

紅葉狩りは秋の定番行事の一つですが、名前の意味や起源を知っている方は多くないでしょう。
まずは、紅葉狩りの意味や由来について解説していきます。
「紅葉狩り」とは、野山で赤く色づいた紅葉を見て楽しむことです。
ただ、あくまで”見て”楽しむのであって紅葉を木から取って帰ることではありません。
それなのに、なぜ「狩り」と呼ぶのでしょう。
実は、紅葉狩りの「狩り」は”狩猟”ではなく“見て楽しむ”という意味なんです!
「狩り」はもともと獣を捕まえるという意味でしたが、次第に鳥や小動物を捕まえること、そして果物を採るという意味にも使用されるようになっていきました。
やがて花見を「桜狩り」と呼ぶように「草花を鑑賞する」という意味合いでも表現されるようになったのです。
一方でこんな由来もあります。
今から1200年以上も前の奈良時代に作られた「万葉集」に”紅葉”や”黄葉(もみち)”という言葉が登場していることから、紅葉狩りは奈良時代から平安時代にかけて始まりました。
しかし、この時代はまだ世間一般に紅葉を鑑賞することは根付いておらず、貴族たちのみ楽しまれていました。
ただ、平安時代「歩く」という行為は上品ではないとされ、紅葉を見るために歩いていくことを貴族たちの間で「狩りに行く」と洒落た表現をした、ということです。
当時は美しい紅葉を見ながら宴会や和歌、食事が楽しまれており、それらが徐々に広まって江戸時代中期頃には世間一般にも紅葉狩りが広まりました。
そもそもなぜ紅葉は赤いの?

紅葉の葉が赤くなる理由は、葉に含まれる色素「アントシアニン」によるものです。
なぜ秋に赤くなるのかというと、アントシアニンは気温の高い時期は葉の中にはないから。
春から夏の間は光合成を行っているため葉は緑色をしていますが、秋になると太陽の光が弱まり気温が下がるため、光合成で作られた糖が葉から枝へ行きわたりづらくなります。
そのため糖は葉にとどまり、光合成によって作られたたんぱく質と糖が化学反応を起こし、アントシアニンが作られることで、葉が赤く色づくのです。
紅葉狩りは英語でなんという?

紅葉狩りは日本の文化なので、英語での決まった表現はありません。
特に欧米の紅葉は、木の種類や気候の関係で黄色くなることはあっても、真っ赤に色づくことはほとんどないのだそう。
そのため「紅葉」ではなく「紅葉を見に行く」という表現で、次のように言うことが一般的です。
・「go see the autumn(fall) leaves」
・「enjoy the autumn(fall)colors 」
・「Autumn leaves viewing」
・「leaf peeping」
ほかにもさまざまな例がありますが、いずれもシンプルに「紅葉を見に行く」と表現されます。
紅葉狩りの楽しみ方

散策やハイキング
一番一般的な楽しみ方が、散策やハイキングではないでしょうか?
平安時代は歩く行為が下品だとされていましたが、現在は健康のため歩く方が増えています。
美しい紅葉を見ながら健康維持にもつながり、年配の方だけでなく近年は多くの世代の方が野山に足を運んでいますね。
神社や寺の庭園で鑑賞
秋になると、神社やお寺の木の葉も赤く紅葉します。
特に庭園から見る紅葉はとても趣があり、有名なところでは見頃の時期に一目見ようとたくさんの人が訪れます。
私もお寺に見に行ったことがありますが、お寺の雰囲気や静かさも相まって特別綺麗に見えました◎
温泉から眺める
野山や寺社ではたくさんの人で溢れていて、なかなかゆっくり楽しめないという方もいるでしょう。
残念ながらマナーを守らない方がいることもあり、楽しむどころか疲れてしまうことも。
そんな時は温泉に足を運んでみてはいかがでしょうか?
部屋付きの露天風呂などからは、誰にも邪魔されず静かに紅葉を眺めることができ癒しとなります。
一年にこの時期しか味わうことのできない至福のひと時を、味わってみてくださいね。
旬のものを食べながらピクニック
紅葉の映える広い公園などで秋の旬のものを食べながら、ピクニックをするのも一つの楽しみ方です。
栗や芋、カボチャを使った食事やスイーツ、柿やぶどう、梨といったフルーツなど魅力的な食材ばかりありますね。
花見のように、自宅で用意したお弁当やカフェで購入したものをみんなで分け合って食べながら、家族や友人と紅葉狩りをするのも素敵ですね。
紅葉狩りで守りたいマナーや注意点

紅葉狩りのマナー
紅葉狩りは「狩る」のではなく、「見る」ものです。
そのため、綺麗だからと言って木から紅葉の葉や枝をとって持ち帰らないようにしましょう。
周りから見ても良い気はしないので、大人な楽しみ方を心掛けることが大切です。
観光地でのマナーについて
①ポイ捨て
観光地でよくあるのが「ごみのポイ捨て」です。
紅葉狩りに限った話ではありませんが、野山やピクニックで食べたもののごみなどを捨て、公共の場を汚すのはマナー違反です。
ゴミの行き場に困ることがないよう、必ずゴミ袋を持参していきましょう。
②写真撮影
紅葉狩りでは、綺麗な紅葉を写真に収めたいのは当然です。
ただし、写真撮影をする場合は、周りの人の映り込みに十分気をつけましょう。
SNSに投稿をする場合はなおさらです。
もし、他人が映ったものを投稿するとトラブルの元になります。
人が多くて難しい場合は、せめてモザイクをかけるなどプライバシーに配慮してくださいね。
③立入禁止区域
野山の散策では、立ち入り禁止区域というのがあります。
立ち入りを禁止されているのには、危険な動物が出現する可能性や危険な場所がある、またプライベートの区域になっているなど、必ず理由があります。
自分の身を守るためも、十分節度をもって楽しみましょう。
服装について
野山でも紅葉狩りでは、服装にも十分注意が必要です。
山道では凸凹した道が多く、場合によっては滑りやすくなっています。
そのため、動きやすさを重視したパンツスタイルや、歩きやすいスニーカーがおすすめです。
また山の気温は地上よりも低く気候も変化しやすいため、体温調整できるような服装を選んだり、脱ぎきしやすい羽織を持って行ったりすると良いでしょう。
もしものためにも折り畳み傘も準備していくと安心です。
まとめ|今年は紅葉狩りに行ってみよう!
紅葉狩りは日本独特の文化で、風情がありとても魅力的です。
日本には紅葉狩りで有名なスポットはたくさんあるため、今年の秋は紅葉狩りを楽しんではいかがでしょうか?
自分なりの楽しみ方で、そしてマナーを守って素敵な時間を過ごしてみてくださいね。