アイスは4種類ある!?ジェラートとの違いや各種類別の代表商品も

暑くなり、アイスを食べたいと思う日が増えてくる時期になってきましたね。

みなさんは、何のアイスがお好みですか?

実はアイスには、4つのタイプがあるんです!

今回は、4種類のアイスの特徴やそれぞれの代表例をご紹介します。

また、よくあるジェラートとの違いや、賞味期限の秘密などについても解説しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

アイスには4種類ある!

アイスはすべて同じようですが、乳成分の量によって異なるのです。

ここでは4種類のアイスの特徴と、代表のアイスについてご紹介します。

アイスクリーム

ミルクが濃厚なアイスクリームは、乳固形分15.0%以上、そのうち乳脂肪分8.0%以上入っています。

乳脂肪分が多ければ多いほど濃厚でコクがあり、ミルク感をより強く味わえます。

代表的なものは、以下の通りです。

・ハーゲンダッツ
・Lady Borden
・PARM(パルム)

アイスミルク

アイスミルクは、乳固形分10.0%以上、そのうち乳脂肪分3.0%以上入っています。

アイスクリームよりもミルク感が少なくあっさりしていますが、濃厚でコクもあります。

ジャージー乳を使用したタイプに多く見られ、ミルクの風味を楽しむことができますよ。

代表的なものは、以下の通りです。

・雪見だいふく
・ジャイアントコーン

ラクトアイス

ラクトアイスとは、乳固形分3.0%以上入っているもののことです。

口当たりはさっぱりしていて、シャリッとした食感のものもありますが、実は意外とカロリーがあります…。

それは、ミルク感を補いなめらかなくちどけを再現するため、乳脂肪分の代わりに植物性脂肪を使っているから!

カロリーを気にして少しさっぱりめのラクトアイスを選んでも、思わぬ罠が待ち受けています。

代表的なものは、以下の通りです。

・クーリッシュ
・スーパーカップ
・爽

氷菓

上記以外は氷菓に分類されます。

具体的には、乳固形分がラクトアイスよりも低いか、もしくは入っていないものを言います。

かき氷のような氷菓子全般は氷菓に分類されますね。

代表的なものは、以下の通りです。

・ガリガリ君
・あずきバー
・サクレ
・メロンボール

ソフトクリームとアイスは一緒?

ソフトクリームは、分類でいうと「アイスクリーム」に当たります。

ただ、通常のアイスクリームとは異なる点は「温度管理」にあるのです。

アイスは-18℃以下で保存するよう作られています

一方ソフトクリームは通常、すぐに食べることを想定して作られていますので、一般的にはアイスより高めの-5~7℃ほどに設定されているのです。

アイスクリームを出来立てほやほやで食べるといった感覚ですね!

ジェラートって何?アイスとの違い3選!

「アイスとジェラートって、何が違うの?」

一度はこんな疑問を抱いたことはありませんか?

ジェラートは、イタリア発祥で「凍った」という意味からきていて、本場イタリアではジェラート店がなんと4万店ほど存在するほど、国民的なお菓子なのだそうです!

ジェラートは牛乳・佐藤・卵白・果実などを使用して作られ、材料の新鮮さが非常に大切です。

では、具体的にアイスとの違いを解説していきましょう!

乳固形分の量と植物性脂肪の有無

まず、ジェラートの乳固形分は4~8%で、アイスの中の「アイスミルク」に分類されます。

では、なぜアイスミルクではなく「ジェラート」と呼ばれているのか。

それは、先ほどご紹介したアイスミルクやラクトアイス(極まれに氷菓)には植物性脂肪が使われる一方で、ジェラートには植物性脂肪は一切使用していないことにあります。

フレッシュな材料を使用するジェラートには、必要のないものなんですね。

空気の量

空気の含有量にも、その違いはあります。

アイスには空気が60~100%含まれている一方で、ジェラートは35%未満しか含まれていません。

そのため、空気の含有量によって食感の柔らかさが異なるのです。

温度管理

アイスの温度管理が-18℃以下とご紹介しましたね。

そしてジェラートは、クリーミーな状態を保つため、-12~15℃くらいで管理されています。

この少しの違いが、アイスとジェラートの食感などに違いをもたらしてくれるのです。

シャーベットとは違うの?

ジェラートとシャーベットは、似ているようで違います。

ジェラートの乳固形分が4~8%なのに対し、シャーベットは3.0%未満となっており、「氷菓」に分類されるのです。

食べ比べてみると、その違いがけっこう分かりますよ◎

アイスには賞味期限がないって本当!?

アイスの賞味期限を気にしたことはありますか?

基本的にアイスには賞味期限はありません

通常アイスは-18℃以下で保存するものであることから、細菌が増えたり品質が劣ってしまう可能性が低いため、食品衛生法などで賞味期限の表記の省略が認められているのです。

そのため、未開封+適切に温度管理がされていれば、正直10年前のアイスでも食べることができます。

ただし、開封済みの場合は、たとえ食べていなくても空気に触れ細菌が入り込んでいる可能性があるため、早めに食べきることをおすすめします。

また、一部例外として賞味期限が記載されているものがあります。

それは「ポッキンアイス(チューペット)」です。

これは、通常液体で販売されているためで、大体半年~1年の賞味期限が設定されていますので、ご注意くださいね。

また、家庭の冷凍庫は頻繁に開け閉めをすることから、常に-18℃以下を保つのは難しく、大手メーカーのアイスには賞味期限が設定されているものもあります。

賞味期限の設定の有無に限らず、できるだけ早めに食べるといいですね。

まとめ

いかがでしたか?

アイスの種類や特徴についてご紹介しました。

また、よくあるアイスとシャーベットの違いや、賞味期限の有無についても解説しました。

ぜひ、次回アイスを買う時の参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライターです!

行事・食べ物・マンガ・キャラクター・イベント・本・陸上競技など、さまざまな情報や雑学について紹介していきます☺

目次