【面白い!世界三大○○シリーズ①】料理や珍味…全部言える?食べ物・飲み物版

世界三大料理、世界三大珍味、世界三大…聞いたことはあるかもしれませんが、何かと聞かれたら3つ答えられますか?

知らなくて困ることはないかもしれませんが、知っていれば知識が増えて面白い!

ここでは、世界三大○○シリーズをご紹介していきます。

たくさんあるので、今回は第一弾として、食べ物・飲みもの編でお送りしますので、会話のネタにぜひ覚えてみてください。

目次

世界三大料理

世界三大料理は「中華料理」「フランス料理」「トルコ料理」です。

中華料理
⇒多種多様な食材を使い、塩気や味が濃いのが特徴で、代表料理は麻婆豆腐や餃子でしょう。

フランス料理
⇒調理から盛り付けまで、隅々までこだわり、豊富な楽しみ方ができます。また肉や魚、野菜など、旬のものであるのはもちろん、どれも最高レベルのものを使います。

③トルコ料理
⇒癖のある羊肉や牛肉を使うことが多いため、臭みを消すためにスパイスをたくさん使います。また、トルコといえばトルコアイスが有名でしょう。日本でもトルコアイスの屋台があり、提供方法に遊び心があって、特に子どもに人気ですね。

世界三大料理に、この3カ国の料理が選ばれた理由は、以下のようなことが考えられます。

①これらの国の王国料理が発展していた
②国土が広く、食材が豊富であった
③貿易が盛んで、他国からも食材を調達しやすく、反対に他国への影響力が大きかった
④食事に関する関心が高い
⑤王朝や帝国の長い歴史がある
⑥味の良さや盛り付け

世界三大珍味

世界三大珍味は「トリュフ」「フォアグラ」「キャビア」です。

トリュフ
⇒キノコの一種で、土の中に埋まっていることの多い品種です。料理のアクセントとして香りを楽しむ食材となっており、独特でほんの少量でも鼻にくるその香りは、日本人にとって少々苦手に感じる場合もあります。

②フォアグラ
⇒ガチョウやアヒルの肝臓のことを指し、フランス料理に使われソテーにされることが多いです。濃厚な味わいが特徴で、癖はないものの脂身が多く、好みが分かれます。

キャビア
⇒チョウザメの卵の塩漬けで、チョウザメが希少になっていることから、高級品となっているのです。香りはほとんどなく、味わいは塩気が強めとなっています。

世界三大スープ

世界三大スープは「ブイヤベース」「フカヒレ」「ボルシチ」「トムヤムクン」の4つです。

「三大」なのになぜ4種類なのかというと、世界三大スープの選定には厳密な決まりはなく、有名なスープが4つあったことから、「四大スープ」としているのだそう。

ブイヤベース
⇒南フランスのプロヴァンス地方が発祥で、現在は地中海沿岸部で主に作られます。新鮮な魚介類をたっぷりと使用して大きな鍋で煮込み、トマトベースににんにくやハーブで風味付けされています。

フカヒレ
⇒中国発祥のスープで、希少価値の高いフカヒレ(サメのヒレを天日乾燥させたもの)をメインに使用しています。

ボルシチ
⇒ウクライナ発祥の伝統料理で、ロシアや東欧諸国で食べられているスープです。主に野菜のビーツを使用し、特に赤色の根菜が重要なため、赤い色合いに仕上がります。具材は地域ごとに異なりますが、共通していることは具材は大きめにカットし、旨味のあるブイヨンでじっくりと煮込まれることでしょう。

トムヤムクン
⇒タイが発祥のスープで、ハーブやスパイスによる独特な風味に加え、タイならではのレモングラスやココナッツミルクなどが特徴。辛さと酸味、そして魚介の旨味がある味わいで、えびを主な食材としています。仕上げにパクチーをのせるのがポイント◎

世界三大米料理

世界三大米料理は「リゾット」「パエリア」「ピラフ」です。

リゾット
⇒イタリアの代表的な米料理で、米をバターやオリーブオイルで炒めて、具やブイヨンを入れて煮立たせたもの。味付けはトマトやチーズ、キノコが主流です。

パエリア
⇒スペインのバレンシア地方の代表的な米料理で、丸形の浅い鍋で炊いて取り分けて食べます。具には魚介のみのものや、肉をメインに使ったものなど、アレンジはさまざまです。

ピラフ
⇒西アジア地方発祥とされる炒めた米のこと。洗った生米と具をバターに絡ませながら炒め、後からスープを入れて炊きあげます。

世界三大穀物

世界三大穀物は「米」「小麦」「トウモロコシ」です。


⇒米がよく食べられる国は日本、中国南部、南アジア(タイ・インド・ベトナム)スペイン、イタリアなどです。

小麦
⇒小麦が良く食べられる国は、ヨーロッパ、アメリカ、中東、中国北部などです。小麦の代表といえばやはりパンでしょう。インドのナン、イギリスのイングリッシュマフィン、フランスのクロワッサンやバゲット、イタリアのフォカッチャなど、その種類はさまざまです。パン以外には、パスタやラーメン、餃子の皮などの加工食品としてや、お菓子の材料に使用されるなど幅広く人気がありますね。

トウモロコシ
⇒トウモロコシが良く食べられる国は、中南米、アフリカ地域などです。トウモロコシは中南米が起源とされ、15~16世紀頃に世界へ伝わったと言われています。そのまま食べるのはもちろん、粉末にしてトルティーヤにしたり、乾燥させてポップコーンにしたりと、食べ方は意外とさまざまあるのです。

世界三大嗜好飲料

世界三大嗜好飲料は「コーヒー」「紅茶」「マテ茶orココア」です。

嗜好飲料とは、個人の嗜好(好み・趣味)を満たすために飲まれる飲料のことを言い、お茶・コーヒー・紅茶・ココア・清涼飲料水・ジュース・スポーツドリンクなどがあります。

3つ目はマテ茶とされる場合と、ココアとされる場合の2パターンあります。

マテ茶とは、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイなどの南米南東部で生産される飲み物です。

山地に自生するモチノキ科の、常緑低木マテチャの葉を乾燥し粉末にしたもので、カフェインは少なく、特有の香りと苦味があります。

鉄分、マグネシウム、カルシウム、カリウムなど栄養が豊富なため、”飲むサラダ”と言われています。

世界三大貴腐ワイン

世界三大貴腐ワインは「ソーテルヌ」「トカイ」「トロッケンベーレンアウスレーゼ」です。

貴腐ワインとは、貴腐ブドウと言われる糖度の高いブドウから作られる、甘口の白ワインのことを言います。

①ソーテルヌ
⇒フランスのボルドー地方にある地区の名前です。朝は一帯が霧で覆われ湿度が高いため、貴腐菌が繁殖しやすく、午後になると乾燥しブドウの水分が蒸発しやすくなるため、貴腐ワインの生産にはもってこいな地域となっています。

トカイ
⇒ハンガリーの地域で、なかでも「アス―」が有名です。糖度が高く、はちみつやオレンジピール、アプリコットのような風味を呈します。

トロッケンベーレンアウスレーゼ
⇒ドイツのワインで、地名ではなく、ブドウ果汁の糖度に準じて選ばれる「プレディカーツヴァイン」という格付けの一つとなっています。アルコール度数が低く糖度が最も高い、ドイツの中でも最高レベルのワインです。

世界三大ブルーチーズ

世界三大ブルーチーズは「ゴルゴンゾーラ」「スティルトン」「ロックフォール」です。

ゴルゴンゾーラ
⇒イタリア発祥の代表的なブルーチーズで、日本でも広く知られています。筋状に青カビが入っていて、柔らかい食感ですが、独特の刺激臭があるため、好き嫌いがはっきり分かれます。

スティルトン
⇒イギリスのイングランド発祥のチーズで、エリザベス女王の好物としても知られています。ブルーチーズの中では一番水分が少なく固めで、チーズの味が強いです。3つの中では比較的食べやすいほうかもしれません。

ロックフォール
⇒フランス発祥の国内最古のチーズです。羊の乳を原料にしており、小麦と大麦の粉で作ったパンを、1~2か月放置して採取した青カビで熟成しています。3つの中で最も匂いがキツく、味が濃くて塩辛い上に、ピリッとした刺激もあります。ただ、口当たりはトロっとして柔らかいです。

世界三大コーヒー

世界三大コーヒーは「キリマンジャロ」「コナ」「ブルーマウンテン」です。

キリマンジャロ
⇒タンザニアにあるアフリカ最高峰の山の麓で栽培されています。豆は大粒のものが多く、華やかな強い酸味と豊かな香りが特徴でしょう。

ブルーマウンテン
⇒カリブ海に浮かぶ島国で、ジャマイカで生産されています。”コーヒーの王様”と呼ばれ、黄金バランスの風味を持っており、生産量が少ないためとても貴重な種類となっています。癖が少ないため、日本人からは人気の高いコーヒーです。

コナ
⇒ハワイのコナコーストで栽培されていて、苦みが少なく、柔らかな酸味と甘みを感じられるコーヒーです。後味がさっぱりとしているため飲みやすく、万人受けするタイプと言えます。

世界三大紅茶

世界三大紅茶は「ウバ」「キーマン」「ダージリン」です。

ウバ
⇒スリランカ南東部が産地となり、メントール系の独特で爽やかな香りが特徴的。独特の香りを楽しむのであれば、ストレートがおすすめです。

キーマン
⇒中国の安徽省祁門県が原産地で、世界最古の紅茶山地となっています。収穫シーズンは6月~9月頃と短く、少量しか生産されない貴重な紅茶です。果実に近い強い甘みと、花のような甘い香り、そしてスモーキーさを味わうことができます。

ダージリンはインド北東部が産地となっていて、日本でも人気の種類でしょう。”紅茶のシャンパン”を呼ばれるその独特で高貴な香りが特徴で、収穫時期も3シーズンに分けて行われています。それぞれの時期で、味わい・色・香り・おすすめの飲み方が異なるため、さまざまな楽しみ方ができます。

まとめ|世界三大シリーズを覚えて知識を増やそう!

世界三大〇〇の食べ物・飲みものについてご紹介しました。

いかがでしかた?

知っていれば知識が増えて会話のネタになるなど、役立つはず!

今後他の部門についても解説していきますので、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライターです!

行事・食べ物・マンガ・キャラクター・イベント・本・陸上競技など、さまざまな情報や雑学について紹介していきます☺

目次