MENU

春の七草の種類とは?漢字や覚え方、七草粥の由来などについて紹介!

七草粥として知られている「春の七草」。

しかし、七草それぞれの特徴や由来など、あまり知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は「春の七草」の漢字や特徴、覚え方や七草粥などについて詳しく解説していきます。

目次

春の七草の種類とは?漢字でどう書く?

春の七草とは、日本で古くから伝わる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の七種類のことをいいます。

そのうちセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザは田んぼや畑の周囲によく見られる野草、スズナ・スズシロは畑で栽培される野菜で、すべて調理して食べることができますよ。

春の七草の習慣は、中国の「人日(じんじつ)の節句」という風習が日本に伝わったことが始まりとされています。

「人日」とは、旧暦の1月7日に当たる日で、中国ではこの日に七種類の野菜を入れた「七種菜羹(しちしゅさいこう)」というスープを食べて邪気を払い、健康を願う習慣があったようです。

この風習が日本に伝わり、平安時代には宮中で「七種粥(ななくさがゆ)」が食べられるようになり、江戸時代になると庶民の間にも広まり現在の「七草粥」として定着しました。

春の七草のそれぞれの特徴

ここでは、「春の七草」それぞれの特徴や効果などを見ていきましょう。

セリ(芹)

別名「シロネグサ」といい、香りがよく食欲増進の効果があるセリはセリ科の多年草です。

「競りに勝つ」に通じるように育っていく様子から名付けられ、生命力が強く早く元気に育つことから、生命力の象徴とされています。

古くから食用の野草として親しまれていて、『古事記』や『日本書紀』にも登場しますよ。

セリはビタミンや鉄分、カリウムなどが含まれており、疲労回復や貧血予防に効果を発揮します。

また、香りがよくお浸しやごま和え、鍋の具などに使われますね。

ナズナ(薺)

アブラナ科の越年草であるナズナは、「ぺんぺん草」という別名で知られています。

小さい頃、誰もが一度はでんでん太鼓のように鳴らして遊んだのではないでしょうか?

実はナズナには「撫でて汚れを除く」という意味があり、邪気払いの効果があるとされているのです。

ナズナの語源は諸説ありますが、夏になると枯れてしまうことから“夏無”、雪の間から顔を出した姿を撫でて愛でたことから”撫菜”と名付けられたのではないかといわれています。

実の形が三角形で三味線のバチに似ていたことから、 “ぺんぺん”という三味線を弾いた時の音になぞって、ぺんぺん草と親しまれるようになりました。

ナズナには解熱や利尿作用があり、ビタミンの他に亜鉛なども含まれているため、便秘や生理不順にも効果があるとされていますよ。

ゴギョウ(御形)

別名「母子草(ハハコグサ)」といい、風邪予防に良いとされているゴギョウは、キク科の越年草(えつねんそう)です。

「仏の体」を意味し、健康と無病息災を願います。

餅に練り込んで雛祭りに食べるという風習があったことから、雛祭りに飾る人形を表す”形”に”御”をつけて”御形(ごぎょう)”と呼ばれるようになりました。

現在の草餅はヨモギを使ったものが一般的ですが、平安時代頃にはごぎょうを使った母子餅を指していたようです。

煎じたごぎょうは喉の痛みや咳に効くとされているほか、近年ではデトックス効果が期待出来るともいわれ、ハーブティーとしての人気が高まってきています。

ハコベラ(繁縷)

ハコベラは一般的には「ハコベ」といい、ナデシコ科の一年草または越年草です。

道端や畑、花壇などあらゆる場所で育つことができることから「繁栄が広がる」という意味があり、子孫繁栄の象徴とされています。

江戸時代には、葉を粉末にして塩を混ぜた”ハコベ塩”が歯磨き粉の役割で使われており、歯茎に塗ることで、歯槽膿漏(しそうのうろう)の予防等の効果があると知られていました。

日本には18種が自生しており、食用で使われるのはそのうちのコハコベ・ミドリハコベ・ウシハコベの3種です。

江戸時代には、葉を粉末にして塩を混ぜた“ハコベ塩”が歯磨き粉の役割で使われており、歯茎に塗ることで、歯槽膿漏(しそうのうろう)の予防等の効果があると知られていました。

ビタミンが豊富で、整腸作用があります。

ホトケノザ(仏の座)

キク科の越年草であるホトケノザは、実は食用ではありません。

春の七草で知られているホトケノザは、実際は「コオニタビラコ」を指し、キク科で黄色い花を付けます。

「仏の安らぎ」を意味し、高血圧予防や胃・腸を整える効果があるとされています。

スズナ(菘)

スズナはいわゆるカブのことで、アブラナ科の越年草です。

「神を呼ぶ鈴」に通じて清浄の意味があり、消化を助けてくれます。

弥生時代頃に中国から伝わったと言われており、カブの丸い形が錫(すず)製の酒器に似ていることから、”錫菜(すずな)”と呼ばれるようになったといわれています。

白い根の部分は胃もたれの予防や解消に効果的で、葉の部分は栄養価が高くビタミンも多く含まれているため、肌荒れや疲労回復に効果を発揮します。

丸い根は漬物など食材として使われますが、菜の花のような黄色い花を沢山咲かせ辺り一面を彩りますね。

スズシロ(蘿蔔)

いわゆる「大根」のことで、アブラナ科の越年草です。

スズシロの”スズ”は涼しい、”シロ”は根の白さを表しているとされていて、”清白”と書いてスズシロと読む場合もあります。

「汚れのない清らかさ」を表し、消化促進作用・胃腸を整える効果があります。

さらに、食物繊維を多く含むスズシロは、便秘解消の手助けもしてくれるのです。

風邪予防や美肌効果も期待でき、おでんやお鍋、サラダなど色んな使い方が出来る野菜です。

春の七草の覚え方は?

「春の七草」ってなかなか覚えるのに苦労した記憶はありませんか?

ここでは、スラスラと言えるようになる覚え方をご紹介します。

短歌のリズムで覚える

春の七草の覚え方としてよく知られているのは、「五・七・五・七・七」の短歌のリズムに乗せる方法です。

「セリ・ナズナ、ゴギョウ・ハコベラ、ホトケノザ、スズナ・スズシロ、これぞ七草」

どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか?

この短歌は室町時代初期に作られた源氏物語の注釈書である『河海抄かかいしょう』に記されていたといわれており、とても秀逸な覚え方ですね。

一度口にすればスルスルと口にできてしまいそうです。

語呂合わせで覚える

春の七草には、7種類の植物の頭文字をとった語呂合わせで覚える方法もあります。

セナはゴッホとすず2つが好き

セ⇒セリ
ナ⇒ナズナ
は⇒ハコベラ
ゴ⇒ゴギョウ
ホ⇒ホトケノザ
すず⇒スズナ・スズシロ

小学生頃のお子さんには、こちらの方がスッと入ってきやすいかもしれませんね。

七草粥はいつ・なぜ食べる?由来と意味

七草粥を食べる習慣は、古代中国の「人日(じんじつ)の節句」の風習が日本に伝わり、平安時代には宮中行事として定着しました。

その後江戸時代には庶民にも広まり現代でも親しまれています。

春の七草を入れた七草粥は毎年1月7日の朝食に食べるのが一般的とされており、正月の疲れを癒し、新年の無病息災を祈る意味があります。

具体的には以下の通りです。

・無病息災を願う
⇒七草には薬効があり健康を祈る風習と結びついている

・正月の疲れを癒す
⇒お正月に食べすぎた胃腸を休め、消化を助ける

・邪気を払う
⇒七草には厄除けや邪気払いの力があるとされている

『万葉集』にも、年の初めに芽を出したばかりの草を摘んで食べるという「若菜摘み」の風習が歌われています。

古代の人々は、雪を分けて芽吹いてくる若菜は、健康や長寿をもたらしてくれるものだと信じていました。

だからこそ七草粥は、無病息災を願って食べる行事食として現在に伝わっているのでしょう。

また、植物の若芽を細かく刻んでお粥にして食べる七草粥には、食物の乏しい冬に栄養を補給するという大切な役割がありました。

現代ではスーパーなどで簡単に野菜を購入できますが、季節の旬の野菜を食べるしかなかった当時の人々には野草の若芽は冬の貴重な栄養源になっていたのです。

ただ、七草粥に使われる七草は地方によってかなりの違いがあり、雪深い地方などでは野草を採取できないため、地方に適した食材に変更し今日まで引き継がれてきました。

まとめ

「春の七草」についてご紹介しました。

七草それぞれの意味や特徴があり、古代からの伝統や風習に基づいていることがわかりましたね。

食材としての栄養や効果もとても高いことに驚きです。

現在は七草粥を食べる習慣はあまりありませんが、ここでご紹介したことをふまえてぜひ七草粥を食べてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

趣味が多く一人行動大好きなwebライターです!

行事・食べ物・マンガ・キャラクター・イベント・本・陸上競技など、さまざまな情報や雑学について紹介していきます☺

目次